ひとまず生きております。
仕事が忙しくて対応し切れておりませんが、今年は何かやりたいですね。
記事一覧
生存報告
FastRawViewerはフリーソフトじゃ無かったよ
FastRawViewerはGPUを使ってRAW画像を高速に表示できるビューワソフトです。
一部ではフリーソフトとして紹介されています。
が、正規バージョンになった際に有料ソフトになったようで、ライセンスキーを要求されます。
価格は$19.99です。
日本円にすると2500円ぐらいですが、ビューワだけでこの価格は少々お高いかなと。
で、以前ダウンロードした古いベータ版を引っ張り出してきてインストールしたら、古いから新しいのダウンロードしろと表示されて強制終了・・・orz
そういえば、以前にもホームユーザーは無料で商用利用は有料という形でRAWのコーデックパック+高機能ビューワソフトを出した会社がありましたが、お前らが買ってくれないからフリーライセンスやめると言ってフリー版をやめたソフトがありましたが・・・
それにしても外国人って結構はっきり物を言うよね。
まあ、向こうも商売ですし、有料になるのはやむを得ません。
実はRAW撮りはあまりしないので、無理にRAWビューワを使わなくても既存のソフトで対応可能ですし、最近のCPUは結構高速なので枚数が少なければそれほど気にはならないんですよね。
只、明確に有料だとかシェアソフトだとかの記載が無いし、日本語での紹介サイトは情報が古くてフリーと書いたままなので、一応ここに有料になったんだよという情報を記録しておきます。
エレクトロラックス製冷蔵庫、ERB0500SA-RJPが届いたのでレビュー?
無事に届きました。
ヨドバシのポイントがあったのでヨドバシで購入しましたが、この冷蔵庫はなぜか業者が持ってきて設置するという扱いになっています。(おそらく他店なら持ってくるだけだと思いますが・・・)
まあ、普通に箱だけ持って行って貰って、玄関に置いてと言えば玄関に置いて行ってくれます。
とはいえ、ヤマト運輸の人3人と、専門業者の人一人という4人体制でやってきました・・・
恐らくは、もっと大型の冷蔵庫などを運ぶためのチームで、他の場所への配送もあるのでしょうけど。
その後、場所を空けて、そこに自ら運んで設置しました。
小型冷蔵庫としては可も無く不可も無く。
他社の同クラスに比べると静音設計になっております。
が、冷蔵開始時のコンプレッサーの音はどうしても出ます。
エアコンや外の騒音の方が大きいとは思いますが、周期的な音のため気になる人は気になるかもしれません。
庫内は、後ろの下側にコンプレッサーが有るので、そこの部分が内側で出ているという、このクラスとしては典型的な形状です。
それと、冷媒が通る冷凍機能のあるブロックですが、ちゃんと蓋が付いているのね。
とは言っても、簡易的な物なので隙間は大きめですが。
それに、冷凍機能と言っても本来であれば上から冷気を流すべき所を、このクラスとしては一般的な下から冷やす形状のため、冷凍機能はあまり使い物にならないと思った方が良さそうです。
なお、この冷凍用の付属物として、製氷トレーと霜取り用トレーが付属してきます。
霜取り用トレーは冷蔵庫にきちんと嵌まるように冷蔵庫庫内に凹みが付けられています。
支障が無ければ設置したまま使っても良いでしょう。
冷蔵機能は、特に問題はありません。
このクラスとしては普通すぎて特に言うことが無いレベルです。
直冷式なので大型冷蔵庫のように一気に冷やすことは出来ませんが、ゆっくり冷やすなら全く問題はありません。
と言う事で、このクラスの冷蔵庫としては普通の冷蔵庫です。
あえて言えば、他社の同クラスと比べて静音性が高いのと、省エネがトップなので、数年使えばこのクラスで最も安い冷蔵庫とのコストが完全に逆転します。
それと、デザインがそれなりのホテルに置かれていても違和感の無いデザインで、いかにも冷蔵庫というデザインで無いため、寝室に置いておいても違和感が無いのがいいですね。
とはいえ、冷蔵庫は冷蔵庫なのですが・・・
これで、フィルムを入れて長期保存できそうです。
とはいえ、冷凍庫のように超長期保存は無理なので、できる限り現像期限を守るのが吉ですが、数年程度オーバーしても大丈夫でしょう。
なお、あまり長くなるとフィルム自体は問題なくても自然放射線で勝手に露光してしまいますので、注意が必要です。
また、フィルムが壊滅的になったら、只の冷蔵庫としても利用できますので、買っておいて損は無いです。
なお、輸送されてきた直後に電源を入れるのはやめましょう。
コンプレッサー内の冷却剤が変なところに偏っていたりして、うまく冷却できないばかりか、故障の原因になります。
最低でも5分、出来たら1時間程度は安静にした後に電源を入れてください。
また、いきなりパワーを強にしないで下さい。
最初は最も弱くしておき、冷え始めたら希望の強さにして下さい。
まあ、最近の冷蔵庫はあまり問題ないかもしれませんし、このクラスは単純にON/OFFの制御しか無いので効果は無いかもしれませんが、最初の儀式と思ってやっておいた方がいいと思います。
最悪でも、効果が無いだけで悪いことはありませんので。
非常に良い機種なのですが、あまり売れている機種では無いようですので、ここに記録を残しておきますので、購入を考えている人は参考になるようであれば参考にして下さい。
なお、商品そのものは中国製です。
Drobo B800fs導入記録追加しました
購入から2ヶ月ぐらい過ぎてしまいましたが、Drobo B800fs購入記録をアップしました。
参考になるかどうかわかりませんが、興味のある方はご覧ください。
また、気が向いたら少しずつ内容の拡充と記事を追加します。
10bit諧調での表示について
10bit(30bit)表示に関する情報について、こまめに更新をかけていますが、いろいろ調べているうちにわかったことがあるので、近いうちに大きく更新したいと思っています。
当初は、今の情報に追加する形にしようと思っていましたが、細かい内容もあるのでいくつかに分けてみようと思っています。
あまり期待しないでお待ちください。
かんたんに言えば、それほどコストをかけずとも10bit表示は得られるということです。
お楽しみに。
時間が欲しい・・・
メールフォーム追加
追加してみました。
ただ、何の意味があるのか。
運営開始2年半で、スパムトラックバック以外来たことありませんから。
一部修正済み、項目追加
実行済み
CG275Wの写真:乗せた
一部実行済み、実行中
SPAM対策強化:SPAMが多い中国とロシアをhtaccsessで弾くようにした
追加
お問い合わせ用メールフォームの検討、追加
生きてるよ~
かなり放置気味でしたが、管理人は生きております。
仕事が立て込んでおり、未だにめどがつかないのが痛いところではありますが。
ひとまず、夏までには何とかしたいなと思ってはおりますが、どうなることやら。
それはさておき、いろいろ噂のあったRICOHのGR DIGITALの新型機が発表されました。
APS-Cセンサーですか。
1600万画素ローパスレスとなると、まず間違いなくK-5IIsと同じセンサーですね。
対抗馬はおそらくSIGMAのDP1Merrillとなりそうですが、はてさて。
文字コード変更
極一部の環境で文字コードの判定を誤ると言った問題が見つかりましたので、文字コードの変更を行いました。
今までは「Shift_JIS」でしたが、以後「UTF-8」となります。
これで文字化けが起きていた環境で、文字化けが発生しなくなったことを確認しました。
通常はブラウザ側で適切な文字コード判定が行われていますので、見ている人にはほとんど影響はないため、今まで通り利用できますのでご安心下さい。
先日のCG275Wのレビュー投稿について
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ
profile
contents
links
archive
- 2019年08月 (2件)
- 2019年07月 (1件)
- 2019年06月 (3件)
- 2019年05月 (2件)
- 2019年04月 (1件)
- 2019年03月 (1件)
- 2018年03月 (1件)
- 2018年02月 (1件)
- 2017年05月 (1件)
- 2015年11月 (2件)
- 2015年03月 (8件)
- 2015年02月 (2件)
- 2015年01月 (2件)
- 2014年12月 (2件)
- 2014年05月 (1件)
- 2014年04月 (1件)
- 2014年02月 (3件)
- 2014年01月 (2件)
- 2013年12月 (1件)
- 2013年06月 (2件)
- 2013年05月 (1件)
- 2013年04月 (1件)
- 2012年08月 (3件)
- 2012年03月 (6件)
- 2011年11月 (4件)
- 2011年10月 (6件)
- 2011年09月 (2件)
- 2011年08月 (1件)
- 2011年06月 (4件)
- 2011年05月 (26件)
- 2011年04月 (17件)
- 2011年03月 (2件)
- 2011年02月 (7件)
- 2011年01月 (8件)